運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

我が国締結する租税条約は、基本的にはOECDモデル条約に沿って策定されております。そのOECDモデル条約の二〇一〇年の改定で、OECD承認アプローチAOAアプローチが導入されました。政府も、新規の締結あるいは改正の際には、このOECD承認アプローチに基づいた規定を導入することを目指しているとされていますけれども、今回の両条約にはこのAOAが導入されないまま締結をされています。  

山川百合子

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

租税条約の今後の締結につきましては、我が国としましては、いわゆるOECDモデル条約、あと国連モデル条約のいずれかを採用するといった二者択一あるいは一方的な観点ではなくて、租税条約目的に照らして適切、かつ両国にとって受入れ可能な条約とするべく交渉を行っていきたいというふうに考えております。  

塚田玉樹

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

ロシアについては、現行の日ソ租税条約におきます投資所得に対する限度税率が近年の我が国条約例と比して高い水準になっていること、また、両国がそれぞれ租税条約の参考としておりますOECDモデル条約、租税条約が累次にわたり修正されていることなどを踏まえまして、両国において全面改正する必要性が認識をされましたため、締結に向けた交渉を開始し、合意、署名に至ったものでございます。  

相木俊宏

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

租税条約締結につきましては、国際的な二重課税の除去、脱税及び租税回避行為の防止を通じて二国間の健全な投資経済交流の促進に資するものであり、我が国としましては、OECDモデル条約案及び委員指摘国連モデル条約案のいずれかを採用するという二者択一アプローチではなく、今申し上げました租税条約目的に照らして適切、かつ双方にとって受入れ可能な条約とすべく交渉を進めてまいりたいと考えております。  

飯島俊郎

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

この課税権について、OECDモデル条約に準拠した租税条約では、居住地国には広範に認める一方、源泉地国に対しては限定的に認めるものというふうになっています。  この、居住地国には広範に認め源泉地国に対しては限定的に認めるという、その理由と意義について説明を求めたいと思います。大臣、お願いいたします。

玉城デニー

2014-06-11 第186回国会 衆議院 外務委員会 第20号

こういった、これまでに我が国締結した租税条約も、基本的にOECDモデル条約に沿って策定されてきたものだと思います。また、OECDモデル条約改定を逐次行ってきています。  このような租税条約の中では、配当それから利子、使用料に関しては、それらの源泉地国における課税の軽減や免除が規定されていることも多いというふうに承知いたしております。

村上政俊

2014-04-03 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

まず第一問目ですが、二〇一〇年にOECDモデル条約で、本店と支店との間の内部取引を厳格に認識するいわゆるOECD承認アプローチが導入されたところでございます。これを踏まえ、日英租税条約改定議定書においては事業利得に関する規定改正をされました。これは、課税対象となる支店工場等恒久的施設に帰属すべき利得算定方法をより明確化することを内容としております。  

長谷川浩一

2011-06-15 第177回国会 参議院 本会議 第22号

委員会におきましては、四件を一括して議題とし、租税条約締結改定に向けた方針OECDモデル条約を踏まえた租税条約ネットワークの構築、香港との租税協定相互協議に係る仲裁手続を設けた理由等について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、順次採決の結果、四件はいずれも全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

佐藤公治

2010-04-09 第174回国会 衆議院 外務委員会 第11号

現行OECDモデル条約と同様の情報交換規定を設けた例として五件ありまして、日英日仏日豪、日・ブルネイ、日・カザフスタンということで、二〇〇六年から五件、こうした情報交換規定を設けた例がございます。  今御指摘の米国、インド、韓国ということでありますけれども、このOECDモデル条約情報交換規定、二〇〇五年に改定されたものでありまして、それ以降のさっきの五件はそれが含まれている。

武正公一

2006-05-10 第164回国会 衆議院 外務委員会 第13号

この租税条約は、各国が有している内国課税権につきまして、言ってみれば、一定の、譲るという形で調整を行っていく、こういう機能を果たす条約でございますので、相手国の国の大小あるいは経済発展度合い等を問わず、やはり基本的には相互主義で行っていくということで、これはOECDモデル条約等もそういうことになっておるわけでございます。  

長嶺安政

2004-03-03 第159回国会 衆議院 予算委員会 第18号

それは青目の方が、基本的にはその青目OECDモデル条約を採用している国であった場合には、いろいろな、リミテッドパートナーシップか、あるいは法人かで若干違いが起こるかもしれませんけれども、原則として課税はできないわけでございますので、そうでない場合ももちろんあるということでございますけれども、そうであるならば、税制上の問題というものを加味すると内外差別にならないということから、内外差別原則をとりましたときに

森昭治

2004-02-25 第159回国会 衆議院 法務委員会 第2号

現在、我が国は、OECDモデル条約というのが基本的には租税条約先進国間の規範となっているわけですが、日米も、それから日・オランダ間もその基本的なOECDモデル条約に準拠して条約を結んでおります。それに従いますと、先生指摘のように、いわゆる株式投資につきましては、基本的に本国で課税をするというルールになっております。  

加藤治彦

1999-06-03 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第14号

この条約は、これまでに我が国が諸外国との間で締結してきた租税条約と同様に、OECDモデル条約及び最近の我が国条約例に沿った規定をできる限り採用することにより、経済的、人的交流等に伴って発生する国際的な二重課税を可能な限り回避するとともに、二重課税が発生する場合には、これを排除することを目的として我が国韓国との間で課税権調整するものであります。  

高村正彦

1999-05-28 第145回国会 衆議院 外務委員会 第7号

れないということをなるべく避けようという観点から、配当について限度税率を設定しているわけでございまして、その限度税率の中でも、親子関係にある法人間での配当についてさらになぜ低い税率にしているかということについては、先ほど申し上げたような、一般のポートフォリオ投資と呼ばれるようなものに比べまして、直接投資という観点から、相手国にとっても、受け入れ国側にもメリットがあるということで、五%というのがいわば国際相場としてOECDモデル条約

小松一郎

1999-05-28 第145回国会 衆議院 外務委員会 第7号

OECDモデル条約に沿って五%化を進めているということでありますけれども、韓国についていえば、現行の一二%が一〇%になり、さらに五%になるということは、配当に対する課税分がそれだけ減るということになります。逆に言えば、日本政府の税収がふえるということになりますけれども、これはやはり各国課税事情があることでありますし、そのことを尊重されるべき問題ではないかというふうにも考えます。いかがですか。

古堅実吉

1999-04-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第11号

現行租税協定昭和四十五年に締結されておりまして、そのもとで日マレーシア間の二重課税回避が図られてきているわけでございますが、昭和四十五年ということで、締結以来相当の期間を経ているということで、我が国より現行協定を見直すための交渉の開始につきマレーシア側に申し入れを行いまして、平成八年八月以来、両政府間で、OECDモデル条約及び我が国の最近の条約例を踏まえて新たな租税協定締結するための交渉を行

小松一郎

1999-04-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第11号

現にOECDモデル条約が今御指摘のようにそのような役割を果たしてきていると考えております。  しかしながら、租税条約は、基本的には二つの国の間でそれぞれの税制が適用されることによって発生いたしますいわゆる二重課税を排除いたしますとともに、両国間の課税の真空を防止する目的締結されるものでございます。  

福田進

1999-04-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第11号

政府委員小松一郎君) まず、マレーシアOECD加盟国ではございませんが、我が国と同様に、基本的にはOECDモデル条約に沿った形で租税条約締結することを方針としていると私ども理解しておりまして、そういうことから、OECDモデル条約を基本として、双方条約例、それからマレーシア側事情等を踏まえまして、双方にとって受け入れ可能な条約締結を目指して交渉を行った結果、今、立木先生の方からも御指摘ございましたように

小松一郎

1999-04-14 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第10号

この協定は、これまでに我が国が諸外国との間で締結してきた租税条約と同様に、OECDモデル条約及び最近の我が国条約例に沿った規定をできる限り採用することにより、経済的、人的交流等に伴って発生する国際的な二重課税を可能な限り回避するとともに、二重課税が発生する場合には、これを排除することを目的として我が国マレーシアとの間で課税権調整するものであります。  

高村正彦